こんにちは!
今日は鏡開きの日ですね。
毎年、特に気にせず鏡もちを飾っていましたが、この機に由来を調べてみました!
鏡開きは「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれています。
お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるそうです!!
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるそうですよ。ひとかけらも残さず食べるらしいです。
今年は小さな小さな鏡もちを飾りましたが、由来を知った今、
来年は大きな鏡餅で新年の健康と長寿を願いたいと思いました!!!
お正月で皆が集まって使用する食器なども、年に一度しか使用しないけれども無くては困るもの・・・ですよね。
そんなアイテムの保管場所におすすめなのがトランクルーム。
リバティBOXは24時間365日荷物の保管に適した温度管理をしているので、長期保管も安心です!
ぜひ、お気軽に内覧にお越しくださいね。
#レンタル倉庫#レンタル収納#レンタルBOX#レンタルスペース#レンタルボックス#トランクルーム#貸し倉庫#貸しコンテナ #貸倉庫 #貸コンテナ#リバティボックス#リバティBOX