こんにちは!もうすぐ母の日ですね。
今年の母の日は5月8日。
日頃の感謝と労いの気持ちを込めて、贈り物と共にありがとうの言葉を伝えたいですね。
ところで、母の日の由来ってご存知ですか?
第二次世界大戦までは、皇后の誕生日は「地久節(ちきゅうせつ)」という祝日でした。この名前は、「天地長久(てんちちょうきゅう=ものごとがいつまでも変わらずに続くこと)」という言葉から名づけられたもので、天皇誕生日の「天長節」と対をなすものでした。
そして、1931年(昭和6年)に大日本連合婦人会が結成されるとともに、香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の誕生日である地久節の 3月6日が母の日と定められました。
この後、1937年(昭和12年) 5月8日に「森永母の日大会」が豊島園で開催されました。この大会以降、「母の日」が広まっていきました。
戦後の1948年(昭和23年) 7月に、地久節は皇后誕生日へと名称が変更されました。また、この頃からアメリカと同じように 5月の第2日曜日を母の日とするようになり、現在に至っています。
アメリカにはアメリカの母の日の由来があり、世界でも期限や日付は様々ですが、
5月の第2日曜とされているところが圧倒的に多いそうです。
この日だけは、世界中のお母さんたちが笑顔になれますように。